タイの文化 タイ語 タイ文化 未分類

タイの英才教育 「キットゥン メ― マイ?」

投稿日:

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

ご無沙汰しております。KOBORI-Thailandです。

いやー、それにしても雨期ですね。今朝も豪雨でしたので、外に出掛けようとしたらさっそくソイで洪水が起きていました…

昨日の朝も豪雨でしたが、土曜日でもお勤めに出掛けている方のツイートを見かけ、ついねぎらいの言葉をかけたくなりました。

バンコクロックダウンも終盤戦に入り、街にもやや活気が戻ってきたような気がしています。

ところが、地方出身者の割合が多いバンコク。こんな時期ですから、なかなか田舎へも帰れず、田舎の両親に子供を預けて共働きでバンコクへ出稼ぎにきている親御さんも少なくありません。

今やスマホが普及しまくっているタイにおいて、田舎の子供とテレビ電話で会話して束の間の寂しさを紛らわす、そんな光景を多く見かけるようになりました。あの決めゼリフと共に…

英才教育の先進国タイ

昨今のタイでは、英才教育が始まっています。子供を大学まで行かせてやりたい、お医者さんになって欲しい等、色々なご家庭があるようですが、学習塾や、ダンス教室、英語学習など、かつての日本のお受験戦争みたいな事が始まっているのでしょうか、全く知りません。

親の希望なのか自分が志した道なのか全く分からなくなっている状態は、子供のなりたい職業ランキングを見るとそこかしこに見受けられます。

下記、タイと日本の子供があこがれている職業ランキングです。

憧れの職業
ランキング
12345
タイ医者教師ユーチューバーアスリート軍人
日本サッカー選手
監督
野球選手
監督
薬剤師看護師保育士
KOBORI-Thailandリサーチ

タイの1.2.は親の顔色を伺った結果、5.の軍人というのはカオスでしかありません。

一方、日本の方の結果も、全体的にカオスな感じです。

ただ一つ言えるのは、タイでは子供の頃から、主に母親から無理難題を出されるようで、よく子供がしどろもどろしている状況に出くわします。

下記のような難題となります。

キットゥン メ― マイ?

タイ母親連盟

直訳すれば、お母さんの事が恋しい?というような意味になるのでしょうか、この答えの正解は「キットゥン」の一択で、この答えが出てこない限り、この押し問答が終わる事はありません。

もし仮に、子供の頃にマイ キットゥンと答えていた、というタイ人のお知り合いの方がいましたら、是非ご紹介頂きたいです。

ただキットゥンの意味合いとして、恋人同士で一緒に居る時でもキットゥンマイ?とか使ったりするので、単純に他の言語に置き換えられない難しさがあるとは思います。

有識者の人がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

-タイの文化, タイ語 タイ文化, 未分類
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜ自分の鼻クソはこんなにカワイイのに、他人の鼻クソは汚く感じられるのか?

皆さんいかがお過ごしでしょうか。 毎日雨が降っても、それを一瞬にしてカラッと干し上げる太陽。 その恩恵を当たり前の事のように感じられるなったらおしまいで、この大地に生かされているという事を日々感じる事 …

「人ったらし」のタイ人

タイ人とお付き合いした事のある人はお分かりになると思うのだが、浮気っぽい(と言ったらよいのか、人懐っこいといったらよいのか)人が多い印象がある。 人生を賭けて本気で浮気をしている人もいれば、社内の雰囲 …

タイ語の早口言葉を、日本人目線で考案してみた

―みなさん、タイ語はお好きですか? はい。僕は大好きです。 ですが、少しでも発音が悪く、意思が通じない時にセブンイレブンの店員に「ア”ーッ!?」って顔をされると、挫けそうになりますよね。 …

盗んだパスワードで走り出す、覚えたてのアイコスふかし…自由になれた気がした15の夜

時代は令和ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今となっては遡ること何年でしょうか、かつての僕にも15歳の時代がありました。 みんなで酒を飲んでみたり、チョコレートを食べた後にタバコを回し吸いして …

雑なお供え

どーも。KOBORI ThailandのKOBORIです。本日はタイは首都のバンコクより、お届けいたします。 森羅万象に魂が宿っている… そのような感覚は、日本人の端の端の端くれであるKOBORIにも …

第二次世界大戦より現地採用でタイに居住。常に新しい情報が求められている現代に疑問を感じ、バンコク回想録的な古い情報で郷愁に浸る日々。

ちょっと長いですが、タイに来た顛末詳細は下記Noteよりご覧ください。

-あれから13年 ただの都会に感じられるようになったバンコク 序章~第5章
https://note.com/kobori_thailand/n/n897a43adc760?magazine_key=meea26f633fad