「 投稿者アーカイブ:KOBORI-Thailand 」 一覧
-
-
日本人は突き詰める人が多いんですね。何事も。 日本がかつての世界の工場だったのも頷けます。職人気質の人が多いし、何事も突き詰める人が多いみたい。 タイ人でもそういう人は稀にいたけど。ミュージシャンなん …
-
-
山に囲まれた地域の者にとって、海は永遠の憧れであり、海の近くに生まれた人間にとっては里山暮らしが憧れなのかもしれない…。 僕個人の事で言えば、海無し県で育った影響からか、海への憧れが凄まじく、「学校の …
-
-
毎月、手持ちの金が無くなると、給料日まで何日か指折りで数えてみたり。 そんな毎日を送っていると、タイの従業員が月末になると会社の支給米にナンプラーをかけて食べていたのを思い出します。月末を代表するタイ …
-
-
大学いもって何で大学いも何でしょうか? 今の時代、ネットで調べれば何でも直ぐに分かってしまいます。何てつまらないんでしょう。もっと想像力を働かして、大学いもが大学いもたる所以を想像する大いなる旅に出よ …
-
-
ここで質問があります。 あなたは今週一週間で、何回他人に道を尋ねられでしょうか? ―ここで、人間は2種類の人間に分類されます。一週間で3人以上の人間に道を尋ねられた人、またそうでない人に。 僕に関して …
-
-
どうも。KOBORI-Thailandです。 日本には、「こんにちは」という挨拶があります。これをしたかしないかで上下関係を見極めたり、礼儀をわきまえているかの判断材料として利用されることがあります。 …
-
-
かまい達さんの漫才で「俺、となりのトトロ見た事ないねん。」というネタがありましたが、それを地で行くKOBORI-Thailandです。 有名な映画で見てしまったものと言えば、タイタニック。それを和風に …
-
-
皆さん、如何お過ごしでしょうか。バンコクのケンシローことKOBORI-Thailandです。 ふと気付いてみると人生も折り返し地点を越えていた訳ですが、今考えてみても有森ユーコさんの言葉が胸に突き刺さ …