未分類

道を尋ねられ易い人の共通項とは?

投稿日:

ここで質問があります。

あなたは今週一週間で、何回他人に道を尋ねられでしょうか?

―ここで、人間は2種類の人間に分類されます。一週間で3人以上の人間に道を尋ねられた人、またそうでない人に。

僕に関して言えば、タイで明らかに日本人ビジネスマンみたいな風体の時ですら、イサーンから出てきたばかりのオジサンに道を聞かれたり、上野西郷どんの前で待ち合わせた日には、無数の外国人から道を尋ねられる始末です。

普段、どちらかと言えばブスっとした顔をしてる、良くてもポーカーフェイスである事の多い僕に、なぜ道を尋ねるのでしょうか?

今回はその謎に迫ってみました。

仮説1.面長である=話しかけやすい

僕はどちらかと言えば面長に分類される類の人間です。面長と言えば、人様より顎が少し長いという解釈になりますが、それだけ素早く回答できるという特徴があるのかもしれません。

面長であることを気にしていたガラスの10代。それを味方につけた20代。気にしなくなったハガネの30代。

面長との思い出も数知れずありますが、まさか話しかけやすさに繋がっていたとは夢にも思いませんでした。

仮説2.ファッションがおかしい=話しかけやすい

出張先のコラートでの事です。その地では珍しいYシャツとスラックスに身を包み、商談を成立させようと息巻いていた朝の事です。イサーンの山奥から出てきたと思しきオジサンが近づいてきて、道を聞かれました。

どこからどうみても地元民には見えない自負があったのですが、なぜでしょうか?

上野の西郷どんの前で、友達と待ち合わせていた時の事です。長袖を持ってなかった僕は、タイから持ち込んだタイの民族衣装のようなものを上着として着用していました。

すると、「ダイソーというスーベニアショップを探しているんだが、どこですか?」と聞かれました。

この2つのケースに共通して言えるのは、多少その場にそぐわないファッションをしていた、という事になるかと思います。

逆説的にいえば、イサーンのおじさんはコラート地元民を避けていたのかもしれないし、西郷どんに群がる外国の方々は、地元日本人を避けて声をかけてきたのかもしれません。

つまり、自分と同じような異星人を探していた可能性が考えられます。

結論:面長で地元人っぽくない人=話しかけやすい

上記2つの仮説をまとめてみると、面長で地元人っぽくない人=話しかけやすいという結論が得られました。

この結論をどのように生かすか次第で、これからのあなたの人生は大きく変わるかもしれません。

-未分類
-, ,

執筆者:

関連記事

バンコクに溢れる金城タケシたち

みなさんいかがお過ごしでしょうか。コボリです。 10数年前のタイでコーヒーを注文すると、その場で糖尿病を発症するくらい甘いコーヒーが出されたものですが、時を経て2021年8月現在、健康志向の高まりから …

ドンムアン空港への行き方 (1998年最新版)

もう少しで高架電車で行けるようになるバンコクのドンムアン空港。ですが、まだ行けないんですね。 そこで今回はドンムアン空港への行き方を、順を追って説明します。もしどなたかのお役に立ちましたら、幸いです。 …

ラオスに消えた友人

みなさん、タイでタクシーに乗られた事はありますでしょうか? 度重なる価格改定があり、調べるのが面倒くさいので2017年の情報となりますが、初乗りが1キロメートル35バーツ、以後360メートル毎に2バー …

雨の続くバンコクより、一風変わったお酒の飲み方を御紹介(コロナ時代仕様)

毎日毎日、いや毎日雨が降り続いておりますオークパンサー後(暦上での雨期明け)のバンコク。バンコク在住者のツイッターでのつぶやきシローを拝見させて頂くと、洪水系のネタを見ない日はありません。 洪水からの …

一日三食 寿司と刺身のみ

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 KOBORI-Thailandのコボリこと小堀です。 戦争も終わり、コロナ明けの清々しい空気を毎朝吸っていると、本当に気分がいいですね。 さて、コロナ明けとの事で、 …