タイ語 タイ語 タイ文化

タイ人にとってのバンコク

投稿日:

タイに関する名称を、外国人が言い易いようにアレンジした結果、
強烈な違和感を覚えることがあります。

そんな中で、タイの首都である「バンコク」という呼び名も、
今となっては私にとって違和感を覚える単語となっています。

日本人が開発したタイ語

身近な所では、コンドミニアムの事を日本人は「今度」と呼んだりしますが、
タイ人の発音では「近藤」の方がより近いと思いますが、
ただこれはそもそも外来語ですので、
日本人、タイ人どちらの発音も、五十歩百歩と言えるでしょう。

私の感覚として最近一番違和感を覚えるのは、「ガパオライス」です。
タイ語ではパット(炒める)ガパオ(バジルの葉)ですが、
日本人に浸透し易いよう、苦肉の策として編み出されたのが
ガパオライスという造語なのかもしれません。

タイに住んでいる身からすると、ガパオライスという言葉は
炒める前の生のバジルの葉が、ご飯の上にちょこっと載っているような、
そんな摩訶不思議な料理を想像しています。

バンコクって何?

海外のニュースに触れる機会も多い昨今の若者はいざ知らず、
私がタイに移住してきた13年前は、バンコクといってもタイ人にはあまり通じませんでした。

それも発音のせいではなく、
タイ人はバンコクの事をクルンテープ(天使の都)と呼ぶのが一般的という事が分かりました。
バンコクと呼んでいるのは外国人だけで、
当の本人たちは、クルンテープと呼んでいる…。


当時付き合っていたタイ人彼女も、初めてその事実を知ったようで、
「バンコック!バンコック!」と、覚えたての言葉をすぐ使いたがって
連発していたのを覚えています。

一刻も早くタイ人社会に馴染みたかった私は、
すぐにこの愛らしく、いかがわしくもある街を、
クルンテープと呼び始めるようになりました。

そして今は、もう一段階上のコートーモー
(クルンテープの音節3つの頭文字を取った略語)、と呼んだりして、
タイ通ぶっています。

-タイ語, タイ語 タイ文化
-, , , ,

執筆者:

関連記事

タイ語の早口言葉を、日本人目線で考案してみた

―みなさん、タイ語はお好きですか? はい。僕は大好きです。 ですが、少しでも発音が悪く、意思が通じない時にセブンイレブンの店員に「ア”ーッ!?」って顔をされると、挫けそうになりますよね。 …

切られたはずの電話から聞こえてきたのは…

皆さん、如何お過ごしでしょうか。 さて、今や令和を生きる現代人にとって必須となった電話。 かつては一家に一台、いや村に一台しかなかった電話、それを持ち歩いて歩くことができるなんて、どこの村長が想像した …

タイにプンプンと漂う時間感覚とは?

皆様、お元気に過ごされていますでしょうか? KOBORI-Thailandことコボリタイランドの小堀です。 タイに長く住んでいると、どちらが良い悪いという事ではありませんが、時間の捉え方が大きく違うん …

友達のオヤジがルーシーことタイの仙人(該当者2名)

みなさん、ルーシーをご存知でしょうか? 日本では「ルーシーダットン」なる体操が流行っているそうですが、この「ルーシー」はタイの仙人の事、「ダットン」は体操を指しています。 ですが、ルーシーダットン自体 …

タイの禁酒日 投票日編

みなさん、週末をいかがお過ごしでしょうか? 現在のKOBORIの心境はと申しますと、最悪です。 なぜなら、本日2020年12月19日(日)が禁酒日である事を完全に忘れていたからに他なりません。 タイの …

第二次世界大戦より現地採用でタイに居住。常に新しい情報が求められている現代に疑問を感じ、バンコク回想録的な古い情報で郷愁に浸る日々。

ちょっと長いですが、タイに来た顛末詳細は下記Noteよりご覧ください。

-あれから13年 ただの都会に感じられるようになったバンコク 序章~第5章
https://note.com/kobori_thailand/n/n897a43adc760?magazine_key=meea26f633fad