タイの文化 タイ語 タイ文化

タイのお葬式

投稿日:

タイのお葬式に参加した事はありますか?

タイのお葬式は、日本の一般的なお葬式のように湿っぽくはありません。
特に老衰で亡くなった場合などは、むしろ人生の新しい門出をお祝いする、
そんな雰囲気すら感じられます。


故人の思い出や、難しいスピーチ等する必要もなく、
みんなでガヤガヤ集まって、
お坊さんがお経を読んでいる時に手を合わせるだけでOK。
(このお経が、何とも長いのですが…。)

それらの根底には、
タイ人が深く信仰している仏教の輪廻転生の観念があると思われます。
また新しく生まれ変わって来るのだから、死ぬことも一つのお祝いである。
そして葬式に出席し、手を合わせる事で自分のタンブン(徳を積む)ができる。
そんな思いが潜んでいるような気がしてなりません。

つい先日も、取引先の会社のタイ人のお父さんが亡くなりました。
幾らお客さんとは言え、そのお父さん…もちろんうちの会社では、誰もお父さんに面識はなかったのですが、
関係者10人でお葬式に参加してきました。

「だれだれのお父さんが亡くなった!」

その日ライングループ上にメッセージが飛んできたのですが、
それをみんなが知った瞬間、何かみんなが色めきだったような気がしたのです。

「よし、これでまたタンブンできる!」

お葬式はコロナ中という事もあり、
いつになったら終わるのか分からないお経も、通常の半分、
30分くらいで終わりました。
初めてコロナの恩恵に授かった気がしました。

直接交流した事もない亡くなったお父さんでしたが、
自分が亡くなった時に、誰彼構わず集まってガヤガヤしてくれてるのは、
棺桶から聞いていてもいい気分かな?と
自分が死んだ時を想像したりしてみました。

タイ人の死生観。

     アンチャンの花を潰して、眉毛を書いてあげたうちの犬

これは人間の話ではないのですが、
先日、良く遊びに行くタイ人の知り合いが飼っていた6匹の犬の内、
2匹が立て続けに死んでしまいました。

そこで家のお母さんが涙も流さずに一言。

「今度生まれ変わったら、人間に生まれて来るんだよ。」

日本人がペットを溺愛するのと違い、
タイ人は一見すると放任主義のようで、
陰ながらしっかり動物の面倒を見てる人が多いような気がします。
実際ここの家でも、犬用に人間とは別途にご飯を炊いていたくらいの
力の入れようでした。

僕は最近涙もろいので、お母さんの一言がグッと刺さってしまいましたが、
人間も犬も、対等の感覚で捉えているのかもしれません。

その証拠に、怒る時は「これでもかっ!」ってくらい怒ってました。
僕だったら「犬のミスだから、しょうがない。」ぐらいで片付けてしまいますが。

死んだら死んだで、マイペンライ。

※マイペンライとは?
結果良ければ、全て良し。結果が悪くても、それもまた仕方なし。

-タイの文化, タイ語 タイ文化
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

宗教上の理由で牛肉は食べません。和牛以外

皆様、如何お過ごしでしょうか。コボリタイランドです。 隣国マレーシアではリタイアメントビザ発給の条件が厳しくなり、大国に振り回され続けるアフガニスタンには終わりの見えない闘いがあり、これからの時代を生 …

山で一番早いのはオイラだ

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 KOBORI-Thailand代表のKOBORIでございます。 2021年7月末より急に再開されたバンコクのロックダウン。おうち時間が長くなるにつれ、ネットフリッ …

雑なお供え

どーも。KOBORI ThailandのKOBORIです。本日はタイは首都のバンコクより、お届けいたします。 森羅万象に魂が宿っている… そのような感覚は、日本人の端の端の端くれであるKOBORIにも …

「人ったらし」のタイ人

タイ人とお付き合いした事のある人はお分かりになると思うのだが、浮気っぽい(と言ったらよいのか、人懐っこいといったらよいのか)人が多い印象がある。 人生を賭けて本気で浮気をしている人もいれば、社内の雰囲 …

デスコで氷の持ち帰り

皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 知った事ではありませんが、さぞかし健やかな毎日を過ごされている事だろうと思います。 さて、タイといえば持ち帰り文化が有名ですネ。 屋台でのお惣菜に始まり、瓶に入った …

第二次世界大戦より現地採用でタイに居住。常に新しい情報が求められている現代に疑問を感じ、バンコク回想録的な古い情報で郷愁に浸る日々。

ちょっと長いですが、タイに来た顛末詳細は下記Noteよりご覧ください。

-あれから13年 ただの都会に感じられるようになったバンコク 序章~第5章
https://note.com/kobori_thailand/n/n897a43adc760?magazine_key=meea26f633fad